【自己啓発本】リーダーの仮面:マネジメントで悩んでいる人におすすめしたい

今回は、安藤広大さんの書かれた『リーダーの仮面:「いちプレーヤーから「マネージャー」に頭を切り替える思考法」』の内容紹介とおすすめポイントを紹介していこうと思います。

この本は、プロジェクトのリーダーとしてメンバーを成長させ、チームの成果を最大化させる”ために必要な考え方を教えてくれる内容となっています。

本書で紹介している考え方は『識学』と名付けられており、“感情”ではなく“論理”で機械的にチーム、人を管理する考えが根底にあります。「メンバーの前でいい人になろうとしていないか?」「メンバーと成果で競おうとしていないか?」「メンバーのモチベーションばかりを気にしていないか?」これらの質問に当てはまった方は、“感情”でマネジメントしてしまっているのではないでしょうか?

私個人として「感情でのマネジメントが悪い!」「論理が全てだ!」という訳ではありませんが、マネジメントにおける考え方の軸を持たず挑むよりは、何かしら論理的な考えを持っておいた方が良いのは確実だと思っています。

チームリーダーになり立ての方”はもちろんのこと、“チームをまとめきれていないと感じている方”“リーダーを育てる立場の方”など、様々な立場の方に本書の考えは参考になると思いますので、ぜひ本記事を最後まで読んでいただき、本書を手に取っていただければと思います。

『リーダーの仮面』はどんな内容?

本書のタイトルにある“仮面”について最初に説明します。リーダーという立場では、チームメンバーとは異なった視点や考え方を持つ必要があり、いち個人としての感情を横に置く場面も必要になってくるのではないでしょうか?そんな”仮面をかぶる“ように考え方、態度、言動を変えることを、“リーダーの仮面”として本書では表現しています。

“リーダーの仮面”というのは、「リーダーとしての才能がない…」というような悩みを持つ方でも実践することができ、『5つのポイント』を守ることで“いいリーダー”になれると述べられています。

そんな5つのポイントと私なりの解釈を紹介させていただきます。

1.ルール言語化されたルールを作る

➡ルールがない(=自由すぎる)環境は返ってストレスとなる。誰しもが守れるルールを設定し、守らせることがリーダーの第一歩。メンバーからの反発には感情を横に置き“リーダーの仮面”を適用する。

2.位置上下の立場からコミュニケーションする

➡リーダーとメンバーの立場を明確にする。友達関係のようになってしまうと“いい緊張感”が生まれず、チームがまとまらない。

3.利益利益の有無で人を動かす

➡一時的なモチベーション管理は必要ない。成長や報酬という利益があるからこそ人はついてくる。

4.結果結果だけを見る

➡過程には介入せず、結果のみで評価する。過程を試行錯誤することがメンバーの成長につながり、リーダーの管理工数削減にもつながる。①目標設定⇒②結果⇒③評価⇒④次の目標というサイクルを淡々と回す。(メンバーにPDCAサイクルを回させ評価するイメージ?)

5.成長未来の成長を選ぶ

➡1~100まで教えず、メンバーに一度実践させ失敗から学ばせる。この時、4.結果の内容を忘れないこと。目標設定⇔結果⇔評価のギャップから次の目標が決まる。また、自分が先導するのではなく、メンバー同士で競わせることで、リーダーが管理のみに専念できる環境を作り出す。

こんな悩みを持っている人におすすめしたい

あくまで個人的なおすすめポイントだよ🦝

「これからリーダーになる、もしくはリーダーになり立てである」

リーダーになったことがない方の中には、どうやってチームをまとめていこう?」「そもそも何をすれば良いんだろう?と右も左もわからない方が多いのではないかなと思います。(私もそうでした🦝)

本書では、リーダーには“リーダーとしての視点”「今の利益」をに置いて「未来の利益」を考えること)が必要であると述べられており、例えば「利益を上げるためにはどうすれば良いか?」「チームとして成果を上げるためにどうすれば良いか?」「部下やメンバーを成長させるためにどうすれば良いか?」というような、俯瞰的かつ中長期的な視点です。

そんな“リーダーとしての視点”を学び、実践するための方法が、『リーダーの仮面』はどんな内容?でも記載したように5つのポイントに沿ってまとめられており、改善例を交えて紹介してくれています。

極端な内容もあるため、全てを鵜吞みにして実践するのは難しいとは思いますが、論理的で納得できる考え方が多いため参考になるのではないかと思います。

👇個人的に印象に残った考え方・行動策を要約したものを3つ紹介します🦝

「部下やメンバーの前で”いい人”になろうとしている」

メンバーの顔色を窺ってしまう“リーダーの方も多いのではないでしょうか?特に若手リーダーの方気の弱い方は、年上や能力のあるメンバーに気を使って嫌われないようにしようという傾向があるのではないかと思います。(私がそうなので言ってるだけかもしれません🦝)

そんな方にこそ『リーダーの仮面』はどんな内容?でも紹介したとおり、“仮面をかぶる”ことが必要になってきます。

かくいう私も、いちメンバーから若手リーダーになった一人です。そんな私のサブリーダー時代におけるNGな仕事の依頼シーンを紹介します。

ある日の私(リーダー)とAさん(メンバー)の会話

  私(リーダー):「Aさん、今忙しいですか?この仕事お願いしたいんですけど。」

Aさん(メンバー):「えー、何ですか?面倒くさそうなので嫌です。」

  私(リーダー):「そう言わずにお願いします!後からお願いすることをチャットで送りますね。」

Aさん(メンバー):「えー、やりたくないなぁ…」

最悪な仕事の依頼方法ですね…🦝そもそも対等の関係になってしまっていることがNGです。当時の私はメンバーからサブリーダーになった立場であり、Aさんは私より一回り以上年上の方でもあるため、メンバー時代の教えてもらう関係のまま気を使って接していました。

では、『識学』としてどうすれば良いのか?というと、まず仕事を“お願い”せず“命令”口調で依頼するということです。リーダーから与えられた仕事をメンバーが実施するのは、“当たり前”のことであり“お願い”する必要性はありません。メンバーと対等な関係になっており、「位の関係を実践できていないということですね。

私なりに解釈した正解としては、前提としてメンバーの現作業量がどれくらいか把握したうえで、「この仕事を〇日までに完了させてください。今日の△時に進捗報告もしてください。」というように依頼するべきでした。

これは一例ではありますが、このようにメンバーと対等の関係になって緊張感のない環境が生まれてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?これで上手く現場が回っているというのでれば問題ないと思いますが、そうでない方はぜひ『識学』の考え方が参考になるのではないかと思います!

感想

かなり極端な考え方もあるなとは思いつつも、全体的に納得感のある考え方だなぁというのが率直な感想です。サブリーダー時代のことを思い出すと、耳が痛い内容も多かったです…🦝

特に“ルール”“位置”においては全く実践できておらず、私はメンバー➡サブリーダー➡リーダーとなんとなく移行してきたので、メンバーとの関係や管理の方法も今までの流れにしたがってなんとなくで進めてきました。そんな私がいる環境はかなりゆるく、業務中に寝たり、スマホをいじったり、平気で遅延してきたり…というような酷いものでした。まだ、リーダーになったばかりなので現在も微妙ですが…。少なくとも私のチームでサボっている人はおらず、ルールを守らせる、メンバーから決まった時間に報告させる、結果のみによる管理というのは実践できており、少しは緊張感が生まれているのではないかなと実感しています。

一点、『識学』を実践するにあたっての懸念点ではないですが、前提としてメンバーの能力やモチベーションがある程度高い必要があったり、成果に対し会社の評価やリターンが適切であったりする必要があるなというのは感じました。本書では“モチベーションによるマネジメント”を否定しており、それ自体に意を唱えはしませんが、どうしようもなくモチベーションや向上心がない人というのは一定数います。また、会社の昇給が成果と必ずしも比例しない、もしくは上がり幅が少ないということも考えられます。

まずは『識学』の考え方をとにかく実践してみることが大事ではあるものの、そもそもの”環境”を変えるというのも選択肢かなと思いました。これは『識学』を最大限活かせていないための感想かもしれないので、今後もしかしたら意見が変わるかもしれません…🦝

最後に🦝

本記事を最後まで読んでいただきありがとうございました🦝

リーダーになったばかりの視点で記載した記事ですので、もしかしたら素っ頓狂なことを書いているかもしれませんがご了承ください。そして、別視点の考え方を持っているよという方は意見をいただければ幸いです。

本記事を見て少しでも『リーダーの仮面』に興味が湧いたという方は、ぜひ手に取って感想をお聞かせください!🦝

現在、本書の著者である安藤広大さんの書かれた『パーフェクトな意思決定』も読んでいる最中ですので、今後紹介できればなと思っています!

コメント